火災保険で外壁修理できる?注意点や申請方法と業者の選び方を解説

火災保険で外壁修理できる?注意点や申請方法と業者の選び方を解説

更新

外壁が破損した際、火災保険を利用して修理をしたいと考える方が多いのではないでしょうか。

自然災害による破損であれば、火災保険を利用できる可能性があります。

ただし、経年劣化や塗装工事のみの場合は適用対象外です。

申請には期限や条件があることから、火災保険について正しく知っておく必要があります。

本記事では、火災保険を利用して外壁修理を行うときの注意点や申請方法を解説します。

外壁修理業者を選ぶポイントや悪質業者の特徴も紹介しているため、業者選びに悩んでいる方は参考にしてください。

 

外壁修理に火災保険は利用できるのか

外壁修理に火災保険が利用できるのは、自然災害によって被害を受けた場合です。

ただし、塗装工事のみでは火災保険を使えないといった注意点もあるため、利用できる条件について詳しく解説します。

自然災害による破損であれば利用できる可能性がある

台風や強風、雹などの自然災害によって外壁が破損した場合、加入している火災保険を利用できる可能性があります。

火災保険には、火事の補償だけでなく「風災・雹災・雪災」といった自然災害による損害を補償する場合がほとんどです。

たとえば雹によって外壁が傷んだ際は、火災保険を利用して修理できます。

自然災害が原因と思われる外壁の損傷を見つけた場合は、火災保険が利用できないか確認するのがおすすめです。

塗装工事での利用はできない

「火災保険を利用すれば外壁塗装を安くできる」という話を聞いたことがある方もいるかもしれません。

本来、外壁塗装自体は火災保険の対象外です。

ただし、自然災害によって外壁修理を行うときの足場代が火災保険で補償されることで、結果的に塗装費用が安くなる可能性はあります。

たとえば、台風などで破損した外壁の修理が火災保険の対象になったとします。

工事に必要な足場の設置費用は火災保険を利用できるため、同時に外壁塗装を行えば、本来かかるはずだった足場代を節約できる仕組みです。

原則、外壁塗装のみでは火災保険の利用が不可のため注意してください。

 

外壁修理で利用できる可能性のある火災保険の種類

加入している火災保険のタイプによって、補償される範囲が異なります。

主な火災保険の種類は次の3つです。

・住宅火災保険
・住宅総合保険
・オールリスクタイプ

住宅火災保険は火災や落雷、風災・雹災・雪災など、補償範囲が基本的な災害に限定されています。

住宅総合保険は住宅火災保険の補償内容に加え、水災・盗難や物体の衝突なども補償されます。

住宅総合保険よりも、さらに補償範囲が広い火災保険がオールリスクタイプです。

偶然の事故や不注意といった損害までカバーできます。

 

外壁修理で火災保険を利用するときの注意点

外壁修理で火災保険を利用するときには、次のような注意点があります。

・被害を受けて3年以内に申請する
・修理費用が免責金額を上回っているか確認する
・満額受け取れるとは限らない

適切に火災保険を利用するためにも、参考にしてください。

被害を受けて3年以内に申請する

火災保険の請求権には時効があり、損害が発生してから3年以内に申請しなければなりません。

保険法によって、3年を過ぎてしまうと保険金を請求する権利自体が消滅します。

2年前の大型台風による被害だと後から気づいた場合でも、3年以内であれば申請可能です。

外壁に自然災害によると思われる被害を見つけたら、できるだけ速やかに保険会社へ連絡して、申請手続きを行う必要があります。

修理費用が免責金額を上回っているか確認する

修理費用が契約時に設定した「免責金額(自己負担額)」を上回らないと、保険金は支払われません。

免責金額とは契約者自身が負担する金額のことです。

免責金額が5万円で修理費用が15万円だった場合は、自己負担分の5万円を引いた10万円が保険金として支払われます。

修理業者に見積もりを依頼し、損害額が免責金額を上回るかどうかの確認が必要です。

満額受け取れるとは限らない

火災保険を申請しても、見積もり金額を全額受け取れるとは限りません。

保険会社は提出された書類や現地調査をもとに判断するため、減額される可能性も考えられます。

さらに、火災保険には免責金額や支払い限度額が設定され、自己負担額が発生するケースもあります。

「保険金で全額直せる」と安易に考えず、自己負担が生じることも想定しておくのがおすすめです。

 

外壁修理で火災保険を利用するときの流れ

一般的に外壁修理で火災保険を利用する流れは次のとおりです。

・保険会社へ連絡
・外壁塗装業者へ見積もりを依頼
・火災保険の申請や書類の提出
・保険会社の鑑定人による調査の実施
・保険金の受け取り

必要な書類提出や現地調査などを経てから保険金が支払われます。

すぐに受け取れるわけではないため、早めに申請する必要があります。

 

外壁修理の費用と工期の目安

外壁修理の費用と工期の目安を解説します。

記載する費用のほかにも、シーリング費用や付帯塗装、消費税や諸経費が入ります。

塗装環境や使用する塗料によっても工事費用は異なるため、あくまで目安として参考にしてください。

外壁塗装

外壁塗装の費用相場は70〜110万円で、工期7〜14日程度です。

既存の外壁の上から、新しい塗料を塗り直すメンテナンス方法です。

防水機能や美観の回復につながります。

一般的に外壁材自体の劣化が比較的軽い場合に行われます。

ただし、外壁塗装のみでは原則として火災保険の利用はできません。

カバー工法

カバー工法は使用する材料によって費用が異なります。

例として、トタン外壁からガルバリウム鋼板の外壁へカバー工法を行う場合は120〜255万円で、工期は10日〜20日です。

今ある外壁を撤去せず、上から新しい外壁材を重ねて張る工法です。

外観を一新したい場合や、断熱性・遮音性を高めたい場合に行われます。

解体費用がかからないため、張り替えよりコストを抑えられる点がメリットです。

張り替え

張り替えもカバー工法と同様、使用する材料によって費用は異なります。

例としてトタン外壁からガルバリウム鋼板の外壁へ張り替える場合は100〜360万円、工期は3〜4週間です。

張り替えは今ある外壁をすべて剥がして撤去し、新しい外壁材に交換する方法です。

外壁だけでなく、その下の防水シートや下地まで傷んでいるなど、根本的な修繕が必要なときに行われます。

費用と時間はかかりますが、外壁が新築のように生まれ変わります。

 

火災保険を利用した悪質業者の特徴

業者の中には火災保険を利用した悪質業者が存在します。

思わぬトラブルに巻き込まれないようにするためにも、下記のポイントを意識して悪質業者かどうか見極めることが大切です。

・自己負担額なしで修理可能と提案する
・虚偽の申請を促す
・火災保険の申請代行料金として高額な請求を求める

「自己負担ゼロで修理できます」と提案してくる業者には気を付ける必要があります。

火災保険には免責金額が設定されていることが多いほか、調査の結果によっては保険金がおりない場合も考えられます。

当然、虚偽の申請を促す業者との契約もおすすめできません。

業者の指示に従って不正請求に加担してしまうと、詐欺罪に問われる可能性があります。

保険金の申請サポート料として、高額な手数料を請求する業者にも要注意です。

一般的に、申請代行料金の目安は受け取り金額の25〜40%です。

法外な手数料を請求するのは、悪質な業者の可能性が高く、保険金がおりても手元にはわずかしか残らないことになるケースもあります。

 

火災保険を利用して外壁修理する際の業者選びのコツ

火災保険を利用して外壁修理する際の業者選びにはコツがあります。

・外壁修理の施工実績が豊富にある
・口コミ評判が高い
・火災保険について詳しい

まず確認したいのが、外壁修理の施工実績が豊富にあるかどうかです。

外壁修理は、住宅の構造や劣化状況に応じた適切な判断と高度な技術が求められます。

多くの現場を経験している業者ほど、知識と対応力に期待ができます。

加えて、口コミや評判の確認も欠かせません。

公式サイトだけではわからない、実際に利用した人の生の声は業者を選ぶ際の判断材料になります。

GoogleマップのレビューやSNSの投稿などから、対応の丁寧さや工事の品質に関する口コミをチェックするのがおすすめです。

さらに、火災保険について詳しい業者なら安心してまかせられます。

火災保険に申請する書類には、保険会社が納得するための被害状況の写真や、適切な修理方法を記載した見積書などが必要です。

申請手続きに慣れている業者であれば、工事をスムーズに進められます。

 

火災保険を利用した外壁修理は信頼できる業者に依頼しよう

自然災害による外壁の破損は、加入している火災保険で修理できる可能性があります。

しかし、経年劣化や塗装工事のみの利用は適用されません。

さらに業者の中には「自己負担がかからない」と甘い言葉で誘いかけ、虚偽の申請を促す悪質業者も存在します。

原則、申請は自分で行い保険会社へ相談するのがおすすめです。

外壁修理業者を選ぶときは、火災保険に詳しく信頼できるところへ依頼すると安心です。


↓