外壁のコーキングの劣化を見つけると「修理したほうがよい?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
中には「自分で修理できるのでは?」と考える方もいるかもしれません。
そこで本記事では補修を検討すべき外壁コーキングの劣化状況や劣化の原因、修理方法、費用相場などを紹介します。
自分で補修するのをおすすめしない理由も解説するため、外壁のコーキングの劣化で悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
※「コーキング」と「シーリング」には明確な違いがないため、本記事ではコーキングに統一しています。
外壁のコーキングの補修を検討すべき劣化状況
外壁のコーキングの「ひび割れ」や「痩せ」が見られる場合は、早めに補修を検討したほうがよいです。
とくにひび割れは悪化すると隙間から雨水が入る危険性があるため、早急な補修をおすすめします。
コーキングの痩せは、コーキング材の厚みが減り外壁材よりも低くなっている(くぼんでいる)状態です。
また、コーキング表面の塗装がひび割れているケースもあります。
塗装のひび割れの場合は緊急性が低いですが、悪化しないように経過を観察しましょう。
外壁コーキングに「ひび割れ」や「痩せ」が生じる理由
外壁のコーキングがひび割れたり痩せたりする原因の大半は、経年劣化です。
まれに施工時のミスが影響しているケースもあります。
経年劣化と施工時のミスがコーキングのひび割れや痩せを引き起こす理由について、それぞれ詳しく見ていきましょう。
耐用年数を迎えたことによる経年劣化
外壁のコーキングが耐用年数を迎えると、ひび割れや痩せなどの劣化が現れます。
外壁のコーキングの耐用年数は5~10年が目安です。
紫外線や雨風など外的要因によっても耐用年数に差がでます。
施工のタイミングが同じだとしても、場所によって劣化のスピードは異なることを覚えておきましょう。
前回の施工から5年ほど経過している場合は、耐用年数を迎えている可能性が高いため補修のタイミングです。
施工時のミス
前回の施工からあまり年数が経っておらず、経年劣化がひび割れや痩せの原因と考えられない時は施工ミスの可能性もあります。
具体的には施工時にコーキングの量が規定よりも少なかったり、外壁材と相性が悪いコーキング材を使用していたりするなどです。
外壁のコーキングの施工時に何らかのミスがあると、耐用年数よりも短期間でひび割れや痩せなどが発生することがあります。
外壁のコーキングの劣化が住宅に及ぼす悪影響
外壁のコーキングの劣化は、住宅の防水性・耐震性に悪影響を及ぼすため注意が必要です。
コーキングの痩せやひび割れを放置していると、外壁材のつなぎ目に隙間ができます。
その隙間から雨水が外壁内部に浸入すると、雨漏りにつながってしまうのです。
雨漏りにより、住宅の重要な構造部分である木材が腐ったり、湿った木材が好物なシロアリ被害に遭ったりすると耐震性が損なわれます。
また地震などの揺れを吸収し外壁材が破損しないようにするのも、弾力性のあるコーキング材の役割です。
外壁のコーキングが劣化すると緩衝材としての役割を果たせなくなり、地震が生じた時に外壁材が直に揺れの影響を受けてしまいます。
コーキングが施工されているのはわずかな面積ですが、メンテナンスを怠ると住宅の性能を大きく損なってしまうのです。
自分で外壁のコーキング補修はおすすめできない
外壁のコーキング補修を自分で行うのはおすすめしません。
補修で使うコーキング材は外壁材と相性のよいものを選ぶなど、専門的な知識が求められるためです。
外壁のコーキングは、防水性や耐震性を確保するために重要になります。
間違った施工で直したつもりになっていると、状態を悪化させる原因になりかねません。
また外壁のコーキングの補修は高所の作業も必要になるため、落下の危険性があり危険です。
外壁のコーキング補修はプロに任せて、しっかり直すことをおすすめします。
外壁のコーキングの補修方法と費用相場
外壁のコーキングの補修方法はおもに「打ち替え」と「打ち増し」の2種類です。
状況によって適切な修理方法が異なるため、業者に点検を依頼し判断してもらいましょう。
以下でそれぞれ具体的な内容と費用を紹介します。
打ち増し
「打ち増し」とは、劣化している既存のコーキングの上から新しいコーキング材を注入する方法です。
劣化の程度がそれほど深刻でない場合には、打ち増しで対応できます。
既存のコーキングにはそのまま残すため充填するコーキング材の量が少なく済むうえ、コーキング材の撤去費もかかりません。
そのため打ち増しの費用相場は1平方メートル当たり500~1,000円と比較的安い傾向です。
打ち替え
「打ち替え」とは劣化したコーキング材を取り除き、新しいコーキングに一新する方法です。
コーキング材を取り除き処分する作業が必要になります。
またコーキング材も打ち増しよりも多くの量を使うことから、高額になりやすいです。
ただしすべてが新しいコーキング材になるため、古いコーキングが残っている打ち増しよりも長持ちしやすいメリットがあります。
打ち替えの費用相場は1平方メートル当たり700~1,200円が相場です。
外壁コーキングの打ち替えの手順
外壁のコーキング補修をイメージしやすいように、打ち替えの手順を紹介します。
1.テープで補修するコーキングの両サイドを養生する
2.カッターなどで既存のコーキングに切り込みを入れて取り除く
3.刷毛を用いてプライマー(接着剤)を塗る
4.新しいコーキング材を注入する
5.ヘラを用いてコーキング材をしっかり押し付け、表面を平らに整える
6.コーキングが乾いたらテープの養生を取り外す
外壁塗装も同時に行う場合は、コーキングがしっかり乾くまで待ちます。
外壁のコーキングが完全に乾く期間は2~7日程度です。
工事中に雨が降った場合は作業を続けられないため、天気によっては計画通りに補修工事が進まないことがあります。
外壁のコーキングの補修費用を抑える方法
外壁のコーキングの補修費用を抑えたい方は、以下を検討しましょう。
・外壁の塗装と同時に行う
・自社で施工する業者に依頼する
順に詳しく解説します。
外壁の塗装と同時に行う
外壁のコーキングと塗装を同時に行うとお得に施工できます。
外壁の塗り替え時期の目安は、前回の塗装から10~15年が目安です。
コーキングの耐用年数は5~10年程度のため、劣化状況によっては外壁塗装も必要になっている可能性があります。
外壁塗装もコーキングも足場が必要な工事です。
一度で済ませられれば、1回分の足場仮設費の目安である20万円を節約できます。
ただしコーキング補修を単体で依頼した場合と比較すると、トータルで短期的にかかる費用は高いため無理に同時に行う必要はありません。
自社で施工する業者に依頼する
自社で施工している業者に依頼するのも、外壁コーキングの補修費用を抑えるポイントです。
全国展開している大手の業者は下請けが施工しているケースが多く、中間マージンが修理代に上乗せされます。
自社で施工まで行っている業者なら中間マージンがかからないため、費用を抑えられる可能性が高いです。
自社施工している場合はホームページなどでアピールしていることが多いため、依頼する前によく確認しましょう。
外壁のコーキング補修を依頼する業者の選びのコツ
外壁のコーキング補修の業者を選ぶ際には「自社施工」以外にも以下4つのコツがあります。
・地元密着で活動している
・施工実績が豊富
・外壁診断士や外壁アドバイザーなどの資格保有者が在籍している
・明確明瞭な見積もり
地元密着で長く活動している場合、地域の方からの信頼が厚いと判断できます。
地元での施工実績が豊富にあれば、天候などの地域特性を活かした修理提案も可能です。
外壁診断士などの資格保有者が在籍している業者なら、劣化状況の見極めも安心して任せられます。
見積もりは不明瞭な項目がないか確認してください。
「一式」など曖昧な項目が多いと、後々費用面でトラブルになることがあります。
外壁のコーキングの補修は自分でやらずに業者に依頼しよう
外壁のコーキングのひび割れや痩せといった劣化が見られる際は、雨漏りや耐震性の低下などにつながるため補修を検討しましょう。
外壁コーキングのひび割れや痩せのおもな原因は経年劣化です。
前回の施工から5~10年経過している場合は、補修のタイミングといえます。
外壁のコーキング補修は、専門知識が必要なうえ高所作業も含まれることからDIYは推奨されません。
自社施工の業者に依頼するなど補修費用を抑える方法もあるため、外壁のコーキング補修は自分でやらずに信頼できる業者へ依頼しましょう。