雨漏りの修理費用はいくらかかる?調査方法や業者の選び方も解説

雨漏りの修理費用はいくらかかる?調査方法や業者の選び方も解説

更新

突然家が雨漏りしてしまい、修理を依頼する際に気になるのが費用面です。

業者に見積もりを出してもらったけれど、本当に適正なのか判断に迷われる方は少なくありません。

本記事では、雨漏り修理の費用相場や費用をなるべく抑えるコツなどについて解説します。

確実な雨漏り修理のためには、原因箇所を正確に特定したうえでの施工が欠かせません。

雨漏り調査・修理には専門的な技術が必要なため、実績豊富で丁寧な対応の業者を選ぶのがおすすめです。

本記事を読めば雨漏り修理の費用相場が理解でき、適正価格の優良業者に依頼しやすくなります。

 

【原因箇所別】雨漏り修理にかかる費用相場

雨漏り修理にかかる費用は、原因箇所によって大きく異なります。

原因箇所や修理内容別での費用相場について解説しますので、ぜひお役立てください。

屋根からの雨漏り

屋根からの雨漏りは、修理範囲や内容などによって費用が異なります。

瓦の一部に発生した、ずれの修理・差し替え程度なら5,000〜60,000円が相場です。

もし下地部分まで劣化が進行していると、全体的な修理が必要になります。

屋根の葺き替え工事(古い屋根を撤去し新しい屋根材を張る工法)は、50〜200万円程度と高額になるケースもあります。

屋上(陸屋根)からの雨漏り

陸屋根とは平屋根やフラットルーフとも呼ばれている、傾斜のほぼない屋根のことです。

屋上(陸屋根)から発生した雨漏りのほとんどは、防水材の経年劣化が原因です。

修理費用は、20~100万円が相場となります。

ベランダ・バルコニーからの雨漏り

ベランダ・バルコニーからの雨漏りは、3〜25万円が修理費用の相場です。

雨漏りを引き起こす原因は、以下が挙げられます。

・防水シートの破損や経年劣化
・手すりや窓周辺のコーキングの施工不良
・バルコニーと外壁の接合部分の劣化

修理費用は、下地の補修が必要になると高額になる傾向です。

窓サッシ・天窓からの雨漏り

窓サッシ・天窓から雨漏りする原因として多いのは、コーキングの劣化です。

修理費用は3〜25万円が相場となります。

もし天窓の撤去・交換をする場合は、20〜90万円が相場です。

天井からの雨漏り

天井からの雨漏りを修理する費用は、3〜20万円が相場となります。

下地の補修が必要なケースでは、追加で5万円ほどかかります。

天井からの雨漏りは、外壁や屋根など、ほかの箇所に原因がある場合も多いです。

雨漏りの直接的な原因となっている箇所の修理も、別途で必要となるケースもあります。

外壁からの雨漏り

外壁が原因の雨漏り修理は、作業範囲や劣化の程度によってかかる費用が異なります。

外壁のひび割れやコーキングの部分補修なら、2〜20万円が相場です。

外壁材全体が劣化している場合は、外壁材のカバー工法や張り替えが必要となります。

トタン外壁からガルバリウム鋼板の外壁へリフォームする場合の費用相場は、以下のとおりです。

・張り替え:100~360万円
・カバー工法:120~255万円

張り替えは既存の外壁材を撤去し、新しい外壁材に交換する工法を指します。

カバー工法は、古い外壁の上に新しい外壁材を重ねて張る工法です。

どの修理方法を選択するかは、業者に相談して決めるのをおすすめします。

 

雨漏り修理の費用を抑えるためのコツ

雨漏り修理の費用をなるべく抑えたい方は、以下の方法を検討してみてください。

・火災保険を利用できるか確認する
・利用できる助成金・補助金がないか確認する
・丁寧な現地調査を行ってくれる業者を選ぶ

それぞれの方法について、くわしく解説します。

火災保険を利用できるか確認する

台風や雹などの自然災害が原因による雨漏りであれば、火災保険が対象になる可能性があります。

経年劣化による破損での請求はできないため注意してください。

火災保険の利用を検討する際は契約内容を確認し、なるべく早く保険会社に連絡しましょう。

利用できる助成金・補助金がないか確認する

自治体によっては、雨漏り修理に利用できる助成金・補助金があります。

利用には条件があるため、業者を選ぶ前にホームページなどで調べておくのがおすすめです。

丁寧な現地調査を行ってくれる業者を選ぶ

雨漏り修理は、原因を特定したうえでの工事が特に重要です。

原因を特定し確実に修理してくれる業者を選べば、再発して追加費用が必要となるリスクを減らせます。

現地調査が不十分だと必要な工事が行われなかったり、逆に不要な工事をされたりするリスクがあります。

丁寧な現地調査と、わかりやすい結果説明をしてくれる業者なら安心です。

 

雨漏り調査のおもな方法

雨漏りの修理で欠かせないのが、雨漏り調査です。

本項目では、雨漏り調査でよく用いられる方法をくわしく解説します。

目視調査

目視調査とは、建物の屋根や外壁、天井裏などを見て触って確認する方法です。

目視で確認できない問題やリスクは発見できないため、ほかの調査方法と併用されるケースが多いです。

散水調査

散水調査とは、雨漏りの原因と想定される箇所に水をかけ、雨漏りを再現して調査する方法になります。

確実性が高く、建物の構造に左右されず実施できるのがメリットです。

時間と労力がかかるほか、業者の経験も必要な調査方法になります。

赤外線サーモグラフィー調査

赤外線サーモグラフィー調査とは、特殊なカメラを用いて建物の表面温度差を測定し、原因を特定する方法です。

天井や壁などを壊さずに調査でき、目視確認ができない箇所も調査できます。

天気や撮影角度、使用する機材、技術者の経験などが調査精度に影響する点はデメリットです。

 

雨漏り修理をDIYするのは難しい

費用を節約するためにDIYを検討する方も中にはいますが、雨漏り修理の場合は困難といえます。

雨漏りの原因を特定して確実に修理するのは、プロの業者であっても難易度が高いためです。

また、雨漏りの原因が1カ所とも限らず、すべての原因を正確に特定したうえで修理しないと再発してしまいます。

高所作業による転落事故のリスクもあるため、自分で行うのは応急処置にとどめ、雨漏り修理は必ず業者に依頼しましょう。

 

安心して雨漏り修理を依頼できる業者の特徴

雨漏りを根本的に修理できるかどうかは、業者の知識や技術力に左右されます。

業者を選ぶ際には、以下をチェックするのがおすすめです。

・施工実績を公開している
・口コミ評判が良い
・雨漏りに関する専門的な資格を所有している
・一定の保証期間やアフターフォロー体制を設けている
・保証やアフターフォローについて書面での説明がある

雨漏りは放置すると住宅全体に悪影響を及ぼすため、迅速な対応が必要です。

また、一度雨漏り修理をしても、再発するリスクはゼロにはなりません。

地元の業者を選ぶと、万が一のトラブル発生時にすぐ駆けつけてもらいやすいメリットがあります。

 

「塗装屋 吉」が対応した雨漏り修繕事例

本項目では、実際に「塗装屋 吉」が施工した雨漏り修繕の事例をご紹介します。

雨漏り修理の仕上がりをイメージする参考になれば幸いです。

【Before】

【After】

勝手瓦の寸法が小さく、土が水を吸ってしまい雨漏りを起こした事例です。

勝手瓦とは、隅棟(すみむね)や谷などに使用される特殊な瓦を指します。

再発を防ぐために勝手瓦寸法を調整したのち、隅棟の積み直しを行いました。

雨漏りは原因によって修理方法が異なってくるため、原因を正しく調査したうえでの施工が重要です。

 

雨漏り修理は適正費用で依頼できる地域密着型の業者に依頼しよう

雨漏り修理は原因箇所によって、修理内容やかかる費用が大きく異なります。

雨漏りの原因を特定し確実な修理を行う難易度は高く、未熟な業者に依頼すると再発のリスクが高くなります。

なるべく雨漏り修理にかかる費用を抑えるには、依頼する業者選びが重要です。

特に雨漏りは迅速な対応が必要となるため、専門知識や技術をもつ地域密着型の業者を選ぶのがおすすめです。


↓