棟板金の浮きの修理・交換の費用は?修理時期や火災保険についても解説

棟板金の浮きの修理・交換の費用は?修理時期や火災保険についても解説

更新

棟板金が浮いているのを発見したり指摘されたりして修理を検討するとき、気になるのが費用ではないでしょうか。

棟板金の浮き修理は足場が必要になるケースも多く、状況次第では大掛かりな工事になる可能性があります。

とはいえ修理費用を心配して棟板金の浮きを放置してしまうと、下地である貫板(ぬきいた)や屋根材にまで悪影響を与えかねません。

本記事では、棟板金の浮き修理にかかる費用・修理の必要性・修理業者の選び方などについて詳しく解説します。

棟板金の浮き修理の費用を抑えるコツも紹介するため、費用面を心配している方はぜひ参考にしてください。

 

棟板金の浮きの修理方法と費用相場

棟板金の浮きの修理費用について、以下の工法・工程別に紹介します。

・釘打ち・コーキング補修
・棟板金の交換
・足場の仮設

詳しく見ていきましょう。

釘打ち・コーキング補修

釘打ち・コーキング補修とは、棟板金を留めている釘を打ち直したあとにコーキング処理する方法です。

コーキングで仕上げることで再度釘が抜けてくるのを防ぎます。

釘打ち・コーキング補修の費用相場は15,000~80,000円程度です。

状態がよければ、抜けかけている釘を再度打ち込むケースもあります。

棟板金の交換

浮きだけなく棟板金自体が劣化していたり下地の貫板(ぬきいた)が腐食していたりする場合には、棟板金の交換が必要です。

既存の棟板金と貫板を取り外したあと、それぞれ新しいものを設置します。

最後に釘で棟板金を固定してコーキング処理して完成です。

棟板金の交換は釘打ち・コーキング補修よりも工程や新しく用意する部材が多いため高額になりやすく、3〜20万円が相場になります。

足場の仮設

棟板金を修理する際、屋根の形状や修理方法によっては足場の仮設が必要になることがあります。

足場の種類によっても足場仮設費は異なりますが、約30坪ほどの住宅の場合は20万円程度が相場です。

 

棟板金の浮き修理の費用を抑えるコツ

棟板金の浮き修理の費用は以下の方法で抑えられる可能性があります。

・火災保険を利用する
・補助金・助成金が活用できないか検討する
・足場が必要なほかの工事と同時に行う
・悪質業者への依頼を避ける

順に詳しく紹介します。

火災保険を利用する

強風や台風などの風災が原因で、棟板金が浮いた場合は、火災保険が使えるかもしれません。

まずは加入している保険の補償内容を確認してください。

火災保険を適用させるには、風災が原因であることを証明しなければいけません。

強風や台風に遭ってから時間が経ちすぎると認められないケースがあります。

自然災害が原因で棟板金が浮いたと考えられる場合は、早めに保険会社に申請しましょう。

補助金・助成金が活用できないか検討する

補助金や助成金の活用は「棟板金の浮き修理」だけでは難しいです。

しかしほかの屋根被害の修理も合わせて行う場合は、補助金や助成金を適用できる可能性があります。

補助金や助成金は制度によって対象となる工事・条件・申請方法などがさまざまです。

お住まいの自治体の補助金や助成金制度について、ホームページなどで調べてみてください。

足場が必要なほかの工事と同時に行う

棟板金が劣化している場合、ほかの場所も修理が必要になっている可能性があります。

棟板金と同様に足場がないとできない工事があれば、まとめて行うことで足場仮設にかかる費用を削減可能です。

ただし一度の工事にかかる費用は当然高くなるため、無理に行う必要はありません。

悪質業者への依頼を避ける

棟板金の浮き修理を悪質業者に依頼しないように気を付けましょう。

突然訪問されて「棟板金が飛んで歩行者に当たったら大変」と不安を煽られて時期尚早な工事を提案されたり、無料点検で屋根にのぼりわざと壊されたりするケースがあります。

訪問営業が必ずしも詐欺とは言えませんが、一旦名刺をもらってどんな会社か調べるなどしてすぐに契約しないように気を付けましょう。

 

棟板金の役割と修理の必要性

棟板金の役割は、屋根材同士のつなぎ目や屋根材と下地材の隙間から雨水が浸入するのを防ぐことです。

棟板金が浮いていることで、雨水が浸入すると釘を留めている木製の貫板が水分を含みもろくなります。

さらに雨漏りの被害が深刻になると、柱や梁などの構造部分も腐り耐震性が損なわれてしまうのです。

また棟板金は屋根材が強風などで取れて飛散するのも防ぎます。

屋根材が飛散して近隣住宅や車を傷つけたら大惨事です。

最悪の場合、歩行者にケガを負わせてしまうことも考えられます。

 

修理費用を抑えようと棟板金の浮き修理をDIYするのは危険

「浮いている棟板金の釘を打ち直すくらいなら自分でできるだろう」と考える方もいるかもしれませんが、おすすめしません。

屋根での作業は危険と隣り合わせです。

転落など命に関わる大きな事故になりかねません。

また棟板金の劣化状況によっては、釘を打ち込むだけでなく大がかりな作業が必要になることもあります。

自分で直せたと思っても、すぐにまた浮いてしまったり工事中にほかの箇所を損傷させてしまったりする可能性もあります。

棟板金の浮き修理は、専門業者に依頼しましょう。

 

棟板金の浮き修理を依頼する業者の選び方

棟板金の浮き修理を依頼する業者は、以下のポイントを意識して選びましょう。

・地元密着で活動していて施工実績が多い
・完全自社施工している
・見積もりの内容が詳細である

地元密着で活動していて施工実績が多ければ、地元の信頼が厚いと判断できます。

その地域の気候など特性を生かした修理提案も可能です。

完全自社施工している業者なら、万が一トラブルが発生した場合も責任の所在がはっきりしており柔軟に対応してもらえます。

施工を下請けに依頼しないため中間マージンが発生しないのもメリットです。

見積もりの内容が詳細かもチェックしてください。

曖昧な表現があると金銭トラブルに発展しやすいです。

金銭面で後悔しないためにも、見積もりの内容を明確に把握し納得してから契約しましょう。

 

棟板金の耐用年数とメンテナンス時期の目安

棟板金の一般的な耐用年数とメンテナンス時期の目安についても理解しておきましょう。

棟板金の耐用年数は15~25年です。

棟板金の浮きを指摘されたり発見したりしたのが築15年以降であれば、経年劣化で寿命がきている可能性があります。

棟板金は耐用年数に到達するまでに、浮いた釘を打ち込むなどのメンテナンスが必要です。

メンテナンスの周期は7~10年が目安になります。

強風や台風が過ぎ去ったあとに点検するのも大切です。

釘が抜けてきているのを発見して修理できれば、棟板金の浮きによる雨漏れなどを未然に防止できます。

 

棟板金の浮き修理にかかる費用を把握して早めに対処しよう

棟板金の浮き修理にかかる費用は、修理方法や足場の有無などによって異なります。

棟板金を留めている釘を打ち直して浮きを補修する場合は15,000~80,000円程度が相場です。

棟板金自体の劣化が進んでいれば、交換が必要で3〜20万円程度かかります。

屋根の状況によっては、足場仮設費として20万円程度かかることも覚えておきましょう。

棟板金の浮き修理は補助金制度や火災保険を活用したり、足場が必要なほかの工事と同時施工したりすることで費用を抑えられます。

自分で修理するとケガやうまく直らないリスクがあるため、余計な費用をかけたくない方こそ信頼できる専門業者に依頼しましょう。


↓