「剥がれた外壁塗装を補修したい」
「軽度の剥がれならDIYで対応できそう」
外壁塗装の剥がれが発生して、このように考えている方もいるのではないでしょうか。
剥がれた外壁塗装の補修を自身で行うことは、基本的におすすめできません。
本記事では、外壁塗装の剥がれが発生する原因や放置することによるリスク、補修する方法を紹介します。
外壁塗装の剥がれ補修にかかる費用の目安も紹介するため、外壁塗装の剥がれでお悩みの方はぜひ参考にしてください。
外壁塗装の剥がれが発生する原因
外壁塗装の剥がれが発生するのは、以下の原因が挙げられます。
・施工不良による剥がれ
・経年劣化による塗膜の傷み
・塗膜の硬化不良
・塗り重ねのタイミング
・塗料が密着しにくい素材への塗装
・直張り工法で施工している
それぞれの原因を詳しく解説します。
施工不良による剥がれ
塗装後1年以内に剥がれが発生した場合は、施工不良の可能性が疑われます。
施工不良による剥がれは、以下のような場合に起こりやすいです。
・洗浄や下地処理、乾燥が不十分
・塗料の選定や塗装方法のミス
・塗料の希釈が不適切
塗装前の洗浄や下地補修、ケレン作業などの下地処理が不十分で古い塗膜や汚れが残ると、塗料をしっかりと密着できず剥がれが発生します。
洗浄や下塗りなど各工程での乾燥が不十分な場合も、浮きや膨れの原因となります。
外壁と上に塗る塗料を密着させる下塗り剤の組み合わせが適切ではない場合も、外壁塗装の剥がれを引き起こします。
メーカー基準の塗布量や希釈量、塗装方法を守らずに塗装するのも、外壁塗装の剥がれが発生する原因です。
経年劣化による塗膜の傷み
外壁塗装の剥がれは、経年劣化によって塗膜が傷むことで発生する場合もあります。
経年劣化は外壁にとって避けられません。
紫外線や太陽の熱、風雨などにさらされることで塗料の樹脂の分解や劣化が起こるからです。
塗料の耐用年数を超えている場合も、経年劣化につながります。
外壁の塗装に用いられる塗料と耐用年数は、以下の通りです。
・ウレタン塗料:5〜10年
・シリコン塗料:7〜15年
・フッ素塗料:12〜20年
・無機塗料:18〜20年
ただし、耐用年数よりも先に外壁塗装の剥がれが発生する場合もあります。
塗膜の硬化不良
ポリウレタン樹脂塗料などの2液硬化塗料で、硬化剤の混合比率や扱い方が不適切だと塗膜が硬化不良を起こし剥がれの原因となります。
水分に反応しやすい硬化剤を採用している場合も要注意です。
塗装してからすぐに雨や結露が発生した場合も、硬化不良につながってしまいます。
塗り重ねのタイミング
下塗りと中塗り、または中塗りと上塗りの間隔があきすぎたり短すぎたりするのも、外壁塗装が剥がれる原因です。
塗膜同士が密着しにくく塗膜に浮きが生じる層間剥離という現象が起こることがあります。
塗料が密着しにくい素材への塗装
金属製素材塗料が付きにくい外壁材に塗装した場合も、外壁材と塗料の相性が悪いため剥がれが発生しやすいです。
下塗り剤の選定が不適切で塗料が定着せず、剥がれやすくなっているケースも見られます。
直張り工法で施工している
直張り工法とは、外壁内部の防水シートの上からサイディングボードを直接貼り付ける工法です。
雨水が外壁の内部に浸入した場合は、水分の逃げ場がなくなってしまいます。
そのため内部で結露が発生しやすく、剥がれの原因となります。
近年は行われていない工法ですが、もし築年数の古いお住まいの場合は直張り工法で施工されている可能性も考えられます。
外壁塗装の剥がれを放置することによるリスク
外壁塗装の剥がれを放置すると、以下のリスクが高まります。
・雨漏りが発生しやすくなる可能性がある
・建物の耐久性・安全性が低下する
・カビや湿気による住環境の悪化リスクが高まる
それぞれのリスクを詳しく理解して、外壁塗装の剥がれに対応しましょう。
雨漏りが発生しやすくなる可能性がある
外壁塗装が剥がれることによって、塗膜も剥がれます。
防水機能が失われ、雨水が浸入しやすくなります。
劣化が進むと外壁塗装だけで対応するのは難しく、外壁材を張り替えるなど高額な工事になりかねません。
建物の耐久性・安全性が低下する
外壁塗装が剥がれることで塗膜が剥がれると、外壁の保護機能が失われます。
建物の構造材の劣化や、建物全体の耐久性・安全性の低下を招くことも少なくありません。
内部結露やシロアリ、カビなどが発生しやすい状態となり、建材が腐食し建物の構造にも影響を及ぼす場合もあります。
建物の寿命も大きく縮み、資産価値も低下します。
カビや湿気による住環境の悪化リスクが高まる
外壁塗装が剥がれた部分から、湿気も浸入しやすくなります。
カビも発生し、アレルギーなどの病気を引き起こす原因となるケースも見られます。
放置すると完全に除去することが困難となるため、早めに除去するのが望ましいです。
外壁塗装の剥がれを補修する主な方法
外壁塗装の剥がれを補修する主な方法は、以下の3つです。
・塗り替え
・カバー工法
・張り替え
どのように補修していくのかを詳しく解説します。
塗り替え
塗り替えは、外壁塗装の剥がれが発生した際に最も取り入れられる方法です。
高圧洗浄で汚れや劣化した塗膜を除去してから、下地処理や剥がれた部分の補修を行います。
下塗り・中塗り・上塗りを行い、塗り替えます。
カバー工法
外壁塗装の剥がれが広範囲に及ぶ場合は、カバー工法を行います。
カバー工法とは、既存の外壁の上から新しい外壁材を重ねて張る方法です。
外壁材が二層になるため、断熱性だけでなく遮音性も向上します。
ただし、建物自体の重量が増えるのが注意点です。
使用できる外壁材に限りがあり、耐震性の低下も懸念されます。
張り替え
張り替えは既存の外壁材を全て撤去し、新しい外壁材を張る工法です。
施工費用が高く工期も長くなるのがデメリットですが、耐久性が向上します。
古い外壁材を外した際に外壁内の状態を確認でき、他に補修が必要かどうかもあわせてチェックできるのもメリットです。
DIY補修はおすすめできない
外壁塗装の補修は専門的な知識と技術が求められるので、DIYは基本的におすすめできません。
小さな剥がれやコーキング補修など応急処置ならDIYで対応できることもありますが、広範囲な補修では施工不良のリスクも高いです。
未経験者によるDIYは塗りムラになりやすく、施工不良になるリスクも上がります。
早期に剥がれが再発してさらに補修が必要になるなど、長期的な視点で考えるとコストがかさむ場合も多いです。
高所の塗装が剥がれていてDIYで補修するのも、ケガや転落事故のリスクがあります。
自身や住宅が危険にさらされるだけでなく、近隣トラブルにつながるケースも考えられます。
確実で安全に外壁塗装を補修するなら、プロに依頼するのがおすすめです。
外壁塗装の剥がれ補修にかかる費用の目安
業者へ外壁塗装の剥がれ補修を依頼した場合の費用相場をお伝えします。
【約30坪ほどの住宅】
・外壁塗装+屋根塗装:110〜160万円
・外壁のみの塗装:70〜110万円
上記以外にシーリング費用・付帯塗装・消費税・諸経費がかかります。
費用相場は塗装環境や使用する塗料によっても異なるため、あくまで目安です。
正確な費用を知るには、業者へ見積もり依頼をするのが確実です。
外壁の剥がれ補修は保険や保証の対象になる可能性がある
施工不良が原因で剥がれが発生した際は、業者の保証対象となる可能性があります。
ただし、剥がれの原因が業者の不備による場合に限られます。
新築や外壁塗装をした際の契約書や保証内容を確認したうえで保証が使えそうなら、業者に連絡しましょう。
補修を依頼する業者を選ぶときのポイント
外壁塗装の補修を業者に依頼する際には、以下のポイントに注目しましょう。
・外壁塗装の実績が豊富にある
・地元密着で活動している
・完全自社施工をしている
・見積もりが明瞭である
・誠実な対応をしている
・資格所有者が在籍している
外壁塗装の実績が豊富な業者はさまざまな住宅への対応力や信頼性が高いので、理想的な品質の施工が期待できます。
地域に密着しているから地域に適した提案ができ、外注先に支払う手数料もかからない完全自社施工によってコストを抑えられます。
見積もりなどの疑問点に対して丁寧で誠実な対応をしているかどうかも、信頼関係の構築に関わる大切なポイントです。
外壁診断士や外壁アドバイザーなどの資格所有者が在籍している業者もおすすめです。
外壁塗装の剥がれが発生したら信頼できる業者に相談しよう
外壁塗装の剥がれは放置すると劣化が進行するため、修理費用が高くなる傾向にあります。
大切な家にこれからも住み続けるには、自分で対応せず信頼できる業者に相談することが重要です。
業者を選ぶ際のポイントを参考に、自分に合った業者へ依頼しましょう。